名古屋大学大学院修士を終了、松下電器産業無線研究所で、CCDの信号処理への応用研究、映像信号処理の研究開発に従事。名古屋大学より論文工学博士取得後1980年に渡米、カリフォルニア大学バークレー校客員研究員。
He received M.E. in Electronics Eng. from Nagoya University and joined Matsushita Electric Ind. Co., Ltd. Wireless Research Laboratory where he worked in the field of CCD application into signal processing and got Dr. Eng. from Nagoya University.
1984年に再渡米、2002年末までアメリカ松下電器駐在員として、シリコンバレーにおける種々の研究開発部門責任者を担当。ASICを中心としたシステムLSI開発、半導体デバイス開発、通信方式研究など先端研究開発を先導。
Since he left Japan in 1980 for serving as Research fellow at UC Berkeley, he stayed in Silicon valley for 22 years while working for America Panasonic as leading engineer and director in the field of various developments of system LSI and communication system.
過去十数年にわたり、スタンフォード大学ならびにシリコンバレーのベンチャー企業と産学協同研究を推進するとともに、IEEE ISSCC国際学会において本部運営委員などを歴任、日米にまたがる幅広い人脈を構築。
He also conducted many joint research projects with Silicon Valley ventures and Stanford University as well as IEEE ISSCC activities.
モバイル情報ネットワーク応用全般をハードとソフトの融合・境界に的を絞り具体的・実証的研究を探求。インターネット通信用インタフェースLSIとプロトコル。
Try to seek practical and productive research with focusing on boundary area between hard and soft wares of mobile information network. Interface LSI & Protocol for Mobile Internet communication.